〜概要〜
3つの競技
5つの操体
2024.12.11
2024.11.20
2024.09.25
2024.08.15
2024.08.14
2023.12.28
2023.11.07
2023.10.10
2023.09.24
2024.06.27
2024.03.20
2023.06.14
2022.06.14
2025.01.07
2024.09.03
2024.07.03
2024.04.17
2023.12.29
2023.04.18
2022.12.31
2022.09.27
2022.07.24
2024.12.16
2024.05.01
2024.01.21
2023.07.04
2023.01.13
2022.10.29
躰道とは祝嶺正献という空手家が1965年に体系化した比較的新しい武道です。バク転やバク宙などの三次元的動作が取り入れられた攻防が特徴であり魅力です。
躰道には3つの競技が存在します
他武道でいう「形(かた)」のこと。 予め動きや技が決められており、その一つ一つに躰道を形作る理念が埋め込まれています。
一対一で行われる試合。 手に汗握る激しい攻防を繰り広げ、相手から「一本」を取った者が勝利となります。
他武道に類を見ない、躰道ならではの創作競技。 1人の主役が、襲いかかる脇役5人を次々と倒していくという、ヒーローショーのような競技です。
操体(そうたい)とは、躰道における体軸の動かし方のことです。「旋・運・変・捻・転」という5種類があり、それぞれの操体を組み合わせながら、攻防を繰り広げます。
林を抜ける風のような細く勢いのある攻撃を生み出す
岩を砕く波のような重く勢いのある攻撃を生み出す
空に浮かぶ雲のように変幻自在な攻撃を生み出す
渦のように身体を捻り、力を溜めて攻撃を生み出す
雷が稲妻を放つように素早い攻撃を生み出す
Copyright © 2022 躰道部